核情報

2008.12.19

これまでの核削減・軍縮提言関連文書の例

1996年7月8日、国際司法裁判所(ICJ)勧告的意見(訳文)

ICJは、核兵器の使用は一般に人道法の原則と規則に違反するとの勧告的意見を出した。この世界最高の法的機関は、各国政府は、完全な核軍備撤廃に向けた交渉を追求するだけでなく、これを終結させなければならないと、全員一致で明確に述べている。

1996年8月14日、キャンベラ委員会報告(豪大使館訳)

オーストラリア政府が主催する「核廃絶に関するキャンベラ委員会」(17人の国際的著名人で構成)が「核兵器は人類すべてとその居住環境に対する容認することのできない脅威をなす」と宣言し、核保有国に対し、すべての核兵器を廃絶することを直ちにかつ明確に約束するよう求めた。

1996年12月5日、元将軍・提督宣言

米ロ両国、それに日本を含む17カ国の61人の元将軍・提督が長期的な国際的核政策は「連続的で完全かつ変更不能の核廃絶という原則の宣言に基づくものでなければならない」と宣言した。(日本の署名者は次の二人:左近允尚敏(元統幕会議事務局長)志方俊之(元陸自北部方面総監)。

1998年6月9日、新アジェンダ連合宣言 (訳文)

ブラジル、エジプト、アイルランド、メキシコ、ニュージーランド、スロベニア、南アフリカ、スウェーデンの8カ国(新アジェンダ連合)が『核のない世界に向けて−−新しいアジェンダの必要』を発表。

1999年7月25日 東京フォーラム報告書 (全文) 

日本政府が主導して作成された「核不拡散・核軍縮に関する東京フォーラム」報告書は、「大量破壊兵器の拡散を頑強に追求する国による秘密裏の大量破壊兵器計画は根絶されていない。米ロ間の核軍縮プロセスは停滞し、これが世界的な軍縮のアジェンダに悪影響を及ぼしている。アジアの状況はとくに流動的であり、今後数年間に核軍縮および核不拡散に好ましくない変化が生じる恐れがある。」と述べて政策を提言。

2004年12月2日 国連事務総長設立ハイレベル諮問委員会の『より安全な世界と国連の強化に関する提言』(英文)

委員会は、核兵器国の軍縮努力を促すとともに、核拡散防止のために、「これ以上の濃縮・再処理施設の建設に関する期間を限定したモラトリアムを設定すべきである。」と提言

2006年6月1日、大量破壊兵器委員会(WMDC)報告書

WMDCが、コフィ・アナン国連事務総長に報告書『恐怖の兵器』を提出。イラクの査察に当たった「国連監視検証査察委員会(UNMOVIC)」の元委員長で、1981年から97年までIAEAの事務局長の職にあったハンス・ブリックス氏が委員長。

日豪主導 核不拡散・核軍縮に関する国際委員会(ICNND)報告書2009年12月 (英文)

すべての核兵器国は──特に米国はその核態勢見直しにおいて──保有する核兵器の「唯一の目的」は、他国の核兵器の使用の抑止にあると宣言すべきと勧告。

2008年10月24日潘基文(ばんきむん)国連事務総長の5項目の提案

イースト・ウェスト・インスティテュート主催の会合での演説

参考


核情報ホーム | 連絡先 | ©2008 Kakujoho